って??
(Japanese Al l Airports Coads)
興味の無い方には全く面白くないこのページ。でも興味を持たれたら、これから先飛行機に乗る機会があったら、ちょっと楽しいかも(?) さて、コードネームには4文字の「4 Letter Code」と3文字の「3 Letter Code」があり、その違いは「4 Letter Code」はICAOで、「3 Letter Code」はIATAで定められたものだからだそうです。 ちなみにICAOは International Civil Aviation Organization(国際民間航空機関)のことで、1944年シカゴで制定された国際民間航空条約(シカゴ条約)に基づき成立した国際連合の専門機関です。IATAは International Air Transport Association(国際航空運送協会)のことで、航空会社の国際的な集まり?、航空運賃などはここで決められています。 4 Letter Codeは国際法的なもので、飛行計画書等に使用されていて、航空関係者の間でしか使われていません。しかし、3 Letter Codeは各航空会社で使われ、旅行会社もそれに倣って使うため、また、文字面から空港名が想像され、広く知れ渡っています。 日本の空港の4 Letter Codeの最初の文字は「R」です。 R は、極東の事か、アジアの事かちょっと不確かですが国際的な地域を意味しています。次は「J」です。 J は日本のことです。しかし、沖縄方面は当時日本ではなかったため、O です。この辺りに歴史的なことが出てくるのでちょっと面白いと思います。沖縄地方は未だに「O」のままなのです。 その次の3文字目は T は東京方面、O は大阪、F は福岡、N は名古屋、S は仙台、C は千歳 と日本国内の地方を意味していますが、空港の数が多くなったため、Aを関東に、Bは関西、Dは九州(何故か山口は九州地方と区分されています。不思議だ)、Eは北海道、Kは九州(南西諸島)方面に割り当てられました。 最後の文字は原則として各空港の頭文字を使っています。しかし、同じ頭文字がありますから、力関係が働いたのでしょうか、そうでない空港もあります。たとえば、徳島は RJOS です。RJ は日本、O は大阪近辺(四国なのですが) 次は T となるべきなのですが、同じ四国に「高松」があります。高松とけんかをして負けたのでしょうか?高松に T を取られてしまって、次の O は大阪ですから使えない。仕方が無いから TOKU SHIMAのSHIMA 「S」となってしまったのです。 同じような理由でつけられたコードネームを持つ空港もたくさんあります。 ややこしい説明でちょっとわかりにくいかもしれませんが、下に日本の全ての空港のコードネームを載せます。4letterの方で赤くなっているのは沖縄地方の「J」を使えず「O」を使っているところです。 |
|
![]() |
大空港は有名だから3letterコードをご覧になった方もたくさんいらっしゃると思います。ここで、ご自分のお住まいの近くの空港を探し出してどんなコードネームが付いているか調べてみるのも面白いかも!! いったいどうしてこうなったのか?と不思議で納得できないコードもいっぱい!DAINOもよく分かりませんがみなさんといっしょに「何故」を想像してみるのも楽しいかもしれませんね。珍解答、迷解答、あったらぜひ掲示板に書き込みお願い致します! |
資料提供「空飛ぶ公務員さん」です。ご協力ありがとうございました。
資料は2000年8月1日現在のものです。